ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
もりりん
もりりん
「災害対策」を口実に黙々着々とグッズを揃え、年に数回のキャンプを無理やり開催し、ひたすら庭キャン・イメトレしてソロを目指すおばさんキャンパーです。カヌーをひっさげてグルキャンしたり、母とトレッキングをしたり、キャンピングカーで寺社仏閣めぐりをしたり、様々なスタイルでアウトドアを楽しんでいます。キャンプに温泉・キャンピングカー・カヌー・ガーデニング・DO料理・読書(?!)、沢山の趣味を是非ご一緒に!
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月02日

せっかくの記事がとんじゃった~でもって代用記事!

すっごくショックです、、、、久しぶりのぶっとばし!
サーバーが重いな~なんて思ってた矢先。。。

ってことで、本日はもう書く気力と時間がありませんので、代用記事は、今年になってはまっているスイーツいっときます!



中でもチーズケーキは沢山食べてます。。。
コッテリ派にお勧めのチーズケーキです。



勿論、ベークドもレアも両方好きよ♪
お勧めがあったら教えてくださ~い。




  


Posted by もりりん at 00:13Comments(9)はまりもの

2008年03月25日

スイーツ:梅干

今年のお正月からスイーツにはまってます。

新カテゴリーとして追加しようかと悩むくらい・・・・ほぼ毎日、食後にお茶会です(母と)

和洋問わずです。

昨年げっそり落ちた体重(ちょっと嬉しかったけど)も、これで元の木阿弥。。。。

ストレス性疲労には、やっぱりスイーツですよね~♪




地元では有名な「刀根菓子館」の「梅干」という和菓子です。



小ぶりで上品な作りと優しいこし餡の甘み、パッケージの万古焼がおしゃれで進物にぴったり。

時々、食べたくなると一粒67円で内使いお買い上げ。

ちなみに銘々皿は、わたくしの自作・・・・なかなか、しっくりしてませんか?(自画自賛・・・笑)

  


Posted by もりりん at 21:52Comments(7)はまりもの

2007年09月30日

熱々料理

今週末はぐっと寒くなりました。
キャンプ場は尚更だろうな~と思うと、今秋のキャンプのメニューを「熱々料理」にしなければ!と思う本日です。

お馴染み、ルクで作ってみました。



「白いんげんと豚バラの煮込み」+彩り野菜



雑誌に「まことさんご夫妻のアウトドア」記事として西湖でのカヌーライフが掲載され、奥様の簡単だけど超豪華なお料理を参考にしました。

ここ最近は、簡単・ヘルシー・残飯OK・低コストなお料理にはまってます・・・単なるケチ?(笑)

材料は、白いんげん(田舎で調達は難しい)ではなく大豆缶、豚バラ、玉葱、セロリ、彩りに人参とピーマンorブロッコリー。
一口大に切った材料にクレージーソルトふりかけて、ザザッとオリーブオイルで炒めて、コンソメと水を入れてコトコト煮れば出来上がり。ピーマンとブロッコリーは別茹でして直前に入れるほうが色が綺麗ですね。。。でも面倒なんで私はぶっ込みます。



これ、キャンプにもってこいでしょ?大豆の旨味がたっぷり染み出して、何杯でもOKです。

でもね、豚バラだと脂っぽすぎて女性にはちょっとNG。。。今日は豚ロースで挑戦したけど、これはちょっとカスカス。。。。次回は、スペアリブあたりで挑戦してみようと思います。

何より、キャンプメニューの繰り返しで、家族からNGくらっている私です!  


Posted by もりりん at 21:32Comments(25)はまりもの

2007年08月14日

お盆行事は、墓参&父の思い出ツアー

唯一有休を取った本日、お盆真っ只中は恒例の御墓参り。。。。
我が実家のご先祖様に、亡き父をよろしくと報告に参りました。


(賀茂川)


(端を渡ったところは下賀茂神社)

墓所は京都の鴨川上流、賀茂川が高野川と合流する出町というところにあります。
寺町今出川を上がったところです。
豆餅で有名な「ふたば本店」の近くと言った方が、最近では通じるのでしょうか?

渋滞にあうこともなく(名神は上りが大渋滞でした)、お昼頃到着。
早速、緑豊かな境内を通り抜け墓参し、父と母の思い出の場所となっている「平安会館」でランチライム。御所の西側に位置するここは水戸藩の御領地だったそうです。ここの落ち着いた和風庭園を眺めながら頂くお食事は数知れず、父とよく訪れたそうです。この庭園も水戸藩の名残とか。。(今日、初めて母から聞きました)。
勿論、本日も庭園を眺めながらお食事を頂きました。


(御所)


(平安会館)

再度、出町に戻り、出町商店街で、父の大好きだったいつもの京漬物屋さんへ。お決まりの「柚子大根」「壬生菜」「すぐき」「ちりめん山椒」を買い込みます(樽から出してすぐパッケージングしてくれる新鮮なお漬物です)。



更に、祖母がいつも出してくれた「冷やしあめ」を酒屋さんで買って、乾物屋さんで地物の七味・一味を買って、、、スーパーではなく商店街で買い物するのも久しぶり。なかなか楽しいですね♪

それからが恐怖の河原町徘徊~娘のショッピングですよ。。。。OPAやソニープラザ、エルロディオ路面店。
三条河原町から四条河原町まで散々歩いて、ビルを上ったり下りたり、、、、疲れました。

帰路、父の大好きだった琵琶湖を見るために「大津SA」へ立ち寄りました。

 
(琵琶湖、大津上りSAより)

R1に戻ってからは、水口の「みくりや」というこれまた父お勧めのおうどんやさん。
一押しは釜揚げうどん。でも今日は暑かったので、「冷やし梅紫蘇うどん」を注文しました。
写真は、、、、、既におなかの中なのでもう撮れません(苦笑)

ご先祖様への報告と、亡き父との思い出ルートを堪能した私達は、なんとなく夫々が穏やかな顔つきだったと思います。

今日の記事のカテゴリは?そう、はまりもの。。。。「柚子大根」日持ちしないので、沢山買えませんが、三重で売っている「柚子大根」とは全く違うのです。本当は、年がら年中食べたいくらいハマリマス。  


Posted by もりりん at 23:35Comments(16)はまりもの

2007年07月12日

バッタモンのクロックス

これを比較するつもりはなかったのだが、テラス用に購入したバッタモンクロックス(バッタモン=偽物)980円とモノホンのクロックス。


雨風に強く、強い日差しさらされても負けないような、テラス用のつっかけサンダルを探していた。
勿論、クロックスやウォルディーズをこんな使い方するのは贅沢というもので。。。
かと言って、198円の健康サンダルは軟弱なので、すぐボロボロのズタズタに。。。
娘のスティッチ(リロ&スティッチ)が描いてある健康サンダルを庭に降ろして使用したら同様にボロボロになり、ド叱られた!

ドラッグストアで見つけたもので、履き心地は?本物とさして変わらず。
   

遠目で見れば、どっちがどっち?
洗濯物干しに、ごみ掘りに、庭仕事に、ワンコの散歩に活躍度大のサンダルとなりそうだ♪  続きを読む


Posted by もりりん at 00:08Comments(30)はまりもの

2007年06月04日

ルクルーゼ シリーズ

お問い合わせを頂いたルクルーゼのラムカン(小、直径8センチ)の紹介。


昨日の庭キャンで、シチューポットパイの容器になったもの。
耐熱容器なのでちょっと重たいけど重宝物。
鮮やかなオレンジで朝食に使用すると元気が出る気がする。

  

そう、頻度が高いのは、朝食のココット。


プリンも作れるし、プチグラタンもOK。
調理した後、食器としてそのまま出せるのが私的にGOOD。
でも、一番使われるのは小鉢活用かな・・・・・(笑)  


Posted by もりりん at 22:36Comments(18)はまりもの

2007年04月28日

今夜の庭キャンメニュー?

ご当地ラーメンにはまっている・・・・というより、ず~とはまっている。

これは、東芝乾電池の懸賞で当たった「ご当地ラーメンセット」(事実は母が応募したて当たったのだが、母はラーメンを食べないからと我が家にやってきた。なら何故に応募を???)。


特に説明しなくても箱に詳しく書いてあるなあ~。








今夜はどれにする?












  


Posted by もりりん at 13:40Comments(18)はまりもの

2007年04月24日

お届け物 その②

以前、eco.さまからご紹介頂いた「京都風水」。
Dr.コパさんと李家幽竹さんのインテリア風水にはまっていたことがある。
特に、グリーン風水。
だから、リビングにも庭にもグリーンがいっぱいなワケである。

グリーンは気を清浄化してくれるので、風水でなくても取り入れたい。
お勧めしてもらった「京都風水」にアクセスしてアンケートに答えたお礼に頂いた、盛塩皿セット。
めちゃめちゃ可愛くて、お塩盛るよりアクセサリー入れにしたいぐらいだ・・・・・アクセサリーあまりないが・・・・・。

 
カラー風水もあるので5色を何処にどう置こうか、只今検討中。
丁寧に送付とお礼のメールも頂いた。
こちらこそ、教えて頂いてありがとう、eco.さん♪  


Posted by もりりん at 20:03Comments(6)はまりもの

2007年04月20日

塩の鉄人

一昔前のTV番組「料理の鉄人」で塩の鉄人として有名になったフレンチのお店。
後藤シェフは同級生!
仲良し6人組は、3~4ヶ月に一度くらい、彼のお店で楽しい語らいと素敵なディナーを堪能する。
昨日は、OPEN6周年記念でディナーを格安に頂いた。

メニューはシェフの手書き・・・・・上手なんだかどうだか・・・・微妙~。


まずは、はじまりの一皿(ホタテ貝柱・海老・イカと青野菜のカルパッチョ風バルサミコソース味)


前菜(海の幸とホワイト&グリーンアスパラのシャルロット、かぼちゃオイル風味)
点々とある豆のようなものは、かぼちゃの種のロースト・・・・超美味!


クラムチャウダースープをタスカップで頂く

魚料理(無農薬ほうれん草で包んだオマール海老のア・ラ・ヴァプール・リースアメリケーヌ・・・と書いてある)

この時点で既にお腹がいっぱい気味。

お口直しの青梅のグラニテ

肉料理(牛ヒレ肉のステーキOR鳩肉のグリル)・・・・私は珍しい鳩を食す。
ソースがとっても美味しい。
  

デザート前のお楽しみ(3種類のチーズと2種類のフランスパンのサンドOR三重プリン)
ブルーチーズは大好きだけどいつも一緒なので、プリンを食す。
プリンはメレンゲだけの部分とブリュレの部分とカラメルソースのゼリーの3重仕立て。


特製デザート(3種のベリーとバニラ・チョコアイスクリームにイチゴのババロアツリー)

ブラックベリーとストロベリーとブルーベリー。

小菓子(カレーフィナンシェとトリュフチョコと小粒マカロン)


カフェ(エスプレッソコーヒーORハワイアンフルーツティーORローズジャスミンティー)


カメラも忘れて、携帯で撮影。
楽しい時間はつかの間・・・また夫々明日からの英気を養えたと満足げに帰途へつく。




  


Posted by もりりん at 22:03Comments(4)はまりもの

2007年04月13日

一応、花見

今日は風が吹いて花吹雪が綺麗だった。
↓は先日の花見記事。

カテゴリをどこにするか・・・・・。
とりあえず、レポは花より団子だから「はまりもの」でよしとする♪



近所の大きな公園の片隅に人気の茶店がある。
この時期はいつも列ができる。
と言うのも、ここのみたらし団子はたがね餅を四角に切って串にさした「やじろ」というもの。


子供の頃は、観音さんの境内でも食べられたが今やここ一軒になってしまった。
私が成長した?からか、歳とともに小さくなっていく気がする。
甘辛醤油が良い感じ~。

2番目にお勧めは「木の芽田楽」


3番目のお勧めは「たにし」


お腹もいっぱいになったところでお花見~もう桜より山つつじの色が鮮やかに見える。


我が家の裏山にあたる公園墓地の桜は満開!
マグリ君とのお散歩コースなので、この時期は毎日花見散歩♪

一本だけの白色


この季節の散歩は、疲れて帰ってきた後でも、気分がいい!!  


Posted by もりりん at 21:33Comments(6)はまりもの

2007年03月26日

BP感染症・・・インフルエンザより恐ろしい!

少し前、ブログ仲間のnhiroさまから紹介された「ニッポンの山をバックパッキング」という本。
著者は、シェルパ斉藤こと斉藤政喜さん。

読んだらやばいなあ~と思っていたのだが、本日昼休みに買ってしまった。
案の定、面白すぎて止まらない。

元々、BE-PAL等で掲載のこぎみよいテンポで展開される斉藤さんの記事は好きだった。
元来、本を読むのも好き。

ウィットに富んだ斉藤さんの自己分析風コメントが面白くてどんどん読めちゃう。
もちろん、槍ヶ岳から始まる登山ではなくあくまでもBPな行動と、写真で綴られる雄大な景色も素晴らしい。

ツボにはまった一作!

nhiroさま、同じように撮ってみました(笑)
  


Posted by もりりん at 21:41Comments(5)はまりもの

2007年03月01日

小説

昨秋、友人から借りた小説「日暮らし・・・宮部みゆき」。
推理小説やサスペンスが好きだったけど、時代小説は初めて読んだ。
はまった、はまった、シリーズをどっさり買い込んだ(文庫本だけど・・・)。

展開が早く、江戸訛りが面白く、どんどん読み漁る。
長編ものと短編集とあるが、どれもほんの些細なところで繋がっている。
それを見つけ出すのも面白い。
昔言葉を覚えるのも面白い。
まるで、脳裏にスクリーンが現れるがごとく・・・大ファンになった。
宮部みゆきの現代ものには有名な作品が沢山あるけど、私はこの時代物が大好きだ。
今、読んでいるのは二・二六事件を絡めた「蒲生邸事件」。  


Posted by もりりん at 21:41Comments(9)はまりもの