2007年08月19日
ニューアイテムお試し
お盆最後のお休みです・・・・と言っても我が家は暦通りなので、普通の土日です。
本当は本栖湖へ進水式に向かう予定だったのですが、渋滞予報で断念。。。
またまた、我が家のスピリー君は玄関鎮座のまま、暑い夏を過ぎようとしています。
ま、ブログ同様、焦らず無理せずのんびり楽しめる時に楽しもうと、思っています。
ナチュさんの今夏最終バーゲンでGETしたロッジの10インチスキレットで涼しいキッチンキャンプ?
我が家のDOは口径が小さいものばかりだったので、PIZZAが焼きたくて購入しました。実は、PIZZA好きな私、でもメダボ一直線なので制御しています(笑)

少しでもヘルシーにと、お試しメニューはパエリア。。。。それも有り合わせの食材で作った「冷蔵庫一掃パエリア」。
時間があると言っても、週末にきて溜まりまくった洗濯と掃除とふとん干しと家事の合間に出来ちゃうDO料理はやっぱり嬉しい♪

やっぱり有り合わせ・・・・(海鮮はシーフードミックス使用、あさりも密封の味噌汁用具材、トマト、玉葱、ピーマン、味付けはサフランの水出しとワインとクレージーソルトと顆粒コンソメ)。。。超不人気。。。。。オコゲは美味しかったのですが~やっぱり海鮮は新鮮が一番ですね~反省。
本当は本栖湖へ進水式に向かう予定だったのですが、渋滞予報で断念。。。
またまた、我が家のスピリー君は玄関鎮座のまま、暑い夏を過ぎようとしています。
ま、ブログ同様、焦らず無理せずのんびり楽しめる時に楽しもうと、思っています。
ナチュさんの今夏最終バーゲンでGETしたロッジの10インチスキレットで涼しいキッチンキャンプ?
我が家のDOは口径が小さいものばかりだったので、PIZZAが焼きたくて購入しました。実は、PIZZA好きな私、でもメダボ一直線なので制御しています(笑)
少しでもヘルシーにと、お試しメニューはパエリア。。。。それも有り合わせの食材で作った「冷蔵庫一掃パエリア」。
時間があると言っても、週末にきて溜まりまくった洗濯と掃除とふとん干しと家事の合間に出来ちゃうDO料理はやっぱり嬉しい♪
やっぱり有り合わせ・・・・(海鮮はシーフードミックス使用、あさりも密封の味噌汁用具材、トマト、玉葱、ピーマン、味付けはサフランの水出しとワインとクレージーソルトと顆粒コンソメ)。。。超不人気。。。。。オコゲは美味しかったのですが~やっぱり海鮮は新鮮が一番ですね~反省。
2007年08月16日
2007年08月14日
お盆行事は、墓参&父の思い出ツアー
唯一有休を取った本日、お盆真っ只中は恒例の御墓参り。。。。
我が実家のご先祖様に、亡き父をよろしくと報告に参りました。

(賀茂川)

(端を渡ったところは下賀茂神社)
墓所は京都の鴨川上流、賀茂川が高野川と合流する出町というところにあります。
寺町今出川を上がったところです。
豆餅で有名な「ふたば本店」の近くと言った方が、最近では通じるのでしょうか?
渋滞にあうこともなく(名神は上りが大渋滞でした)、お昼頃到着。
早速、緑豊かな境内を通り抜け墓参し、父と母の思い出の場所となっている「平安会館」でランチライム。御所の西側に位置するここは水戸藩の御領地だったそうです。ここの落ち着いた和風庭園を眺めながら頂くお食事は数知れず、父とよく訪れたそうです。この庭園も水戸藩の名残とか。。(今日、初めて母から聞きました)。
勿論、本日も庭園を眺めながらお食事を頂きました。

(御所)

(平安会館)
再度、出町に戻り、出町商店街で、父の大好きだったいつもの京漬物屋さんへ。お決まりの「柚子大根」「壬生菜」「すぐき」「ちりめん山椒」を買い込みます(樽から出してすぐパッケージングしてくれる新鮮なお漬物です)。

更に、祖母がいつも出してくれた「冷やしあめ」を酒屋さんで買って、乾物屋さんで地物の七味・一味を買って、、、スーパーではなく商店街で買い物するのも久しぶり。なかなか楽しいですね♪
それからが恐怖の河原町徘徊~娘のショッピングですよ。。。。OPAやソニープラザ、エルロディオ路面店。
三条河原町から四条河原町まで散々歩いて、ビルを上ったり下りたり、、、、疲れました。
帰路、父の大好きだった琵琶湖を見るために「大津SA」へ立ち寄りました。

(琵琶湖、大津上りSAより)
R1に戻ってからは、水口の「みくりや」というこれまた父お勧めのおうどんやさん。
一押しは釜揚げうどん。でも今日は暑かったので、「冷やし梅紫蘇うどん」を注文しました。
写真は、、、、、既におなかの中なのでもう撮れません(苦笑)
ご先祖様への報告と、亡き父との思い出ルートを堪能した私達は、なんとなく夫々が穏やかな顔つきだったと思います。
今日の記事のカテゴリは?そう、はまりもの。。。。「柚子大根」日持ちしないので、沢山買えませんが、三重で売っている「柚子大根」とは全く違うのです。本当は、年がら年中食べたいくらいハマリマス。
我が実家のご先祖様に、亡き父をよろしくと報告に参りました。

(賀茂川)

(端を渡ったところは下賀茂神社)
墓所は京都の鴨川上流、賀茂川が高野川と合流する出町というところにあります。
寺町今出川を上がったところです。
豆餅で有名な「ふたば本店」の近くと言った方が、最近では通じるのでしょうか?
渋滞にあうこともなく(名神は上りが大渋滞でした)、お昼頃到着。
早速、緑豊かな境内を通り抜け墓参し、父と母の思い出の場所となっている「平安会館」でランチライム。御所の西側に位置するここは水戸藩の御領地だったそうです。ここの落ち着いた和風庭園を眺めながら頂くお食事は数知れず、父とよく訪れたそうです。この庭園も水戸藩の名残とか。。(今日、初めて母から聞きました)。
勿論、本日も庭園を眺めながらお食事を頂きました。

(御所)

(平安会館)
再度、出町に戻り、出町商店街で、父の大好きだったいつもの京漬物屋さんへ。お決まりの「柚子大根」「壬生菜」「すぐき」「ちりめん山椒」を買い込みます(樽から出してすぐパッケージングしてくれる新鮮なお漬物です)。

更に、祖母がいつも出してくれた「冷やしあめ」を酒屋さんで買って、乾物屋さんで地物の七味・一味を買って、、、スーパーではなく商店街で買い物するのも久しぶり。なかなか楽しいですね♪
それからが恐怖の河原町徘徊~娘のショッピングですよ。。。。OPAやソニープラザ、エルロディオ路面店。
三条河原町から四条河原町まで散々歩いて、ビルを上ったり下りたり、、、、疲れました。
帰路、父の大好きだった琵琶湖を見るために「大津SA」へ立ち寄りました。


(琵琶湖、大津上りSAより)
R1に戻ってからは、水口の「みくりや」というこれまた父お勧めのおうどんやさん。
一押しは釜揚げうどん。でも今日は暑かったので、「冷やし梅紫蘇うどん」を注文しました。
写真は、、、、、既におなかの中なのでもう撮れません(苦笑)
ご先祖様への報告と、亡き父との思い出ルートを堪能した私達は、なんとなく夫々が穏やかな顔つきだったと思います。
今日の記事のカテゴリは?そう、はまりもの。。。。「柚子大根」日持ちしないので、沢山買えませんが、三重で売っている「柚子大根」とは全く違うのです。本当は、年がら年中食べたいくらいハマリマス。
2007年08月12日
初張りは、毎度の庭キャン
あぢーですね~。。。。。久しぶりの更新です。
もりりん家はお盆休みは、、、、暦通りの土日のみ。。。。お休みの方が羨ましいでっす♪
なので、もうかれこれ1ヶ月以上も前に、もりりんpapaが買ってきたnew goodsをお披露目することにしたのだが・・・・・・あぢ~、汗ダラダラで設営です。

ソロ御用達のスノーピークのペンタ君です(何故か男性呼ばわり)
以前からソロ庭キャン御用達のスノーピークのポンタさん(こちらは、中性?)と比較してみたところ、やっぱりシールド効果は凄い。。。。でも、ペンタはデカイ、、、、我が家の庭スペースでは張り切れません。シワシワ写真は、シワシワ母譲りってことで(笑)ご愛嬌!

まずは袋から比較すると、ポンタの中身は透けてます、それに袋もシワシワ、薄っぺらなことがわかります。※注意※現在、発売されているポンタはシールドなので、ペンタと同じ素材です。

早速、設営開始・・・・・暑いのに結構風があって、地か張りすると風を巻き込み大変ですね、、、、ポンタのバランスをとるのに苦労するのとは、良い勝負だと思われ。。。今回は主ポール代わりにカヌーのダブルパドルを使用しています。最初、スターンズの重いパドルを使用したところ、右へ左へ大騒動。よって、変更したのは、軽いキャノンカスケードパドル。それでも、一本の張り縄では安定しないほどの強風のため、バランスをとるために3本使用しました。

中は結構広いです、参考になるかどうかです・・・・スノーピークのハンマーを置いてみました。
で、どっちのシワがお好み?

我が家の庭形状及びスペースからすると、スノーピークのヘキサSの方がまだ張りやすいことが判明。。。ヘキサ張りすればいけるのかな?アメSよりスペース要るんですよね。いずれにしても慣れるまで大変ですね、タープって。汗かいて、ちょっとはダイエットできただろうか。。。。の一日でした。
暑さに負けて、撤収を後回しにしたくせに、更に暑い思いをしながら作った「パン耳ラスク」、疲れてた帰宅した日は夕飯作りをしながら、コレを食べます。エアコンの効いた部屋で甘いもの食べるって、極楽極楽♪

もりりん家はお盆休みは、、、、暦通りの土日のみ。。。。お休みの方が羨ましいでっす♪
なので、もうかれこれ1ヶ月以上も前に、もりりんpapaが買ってきたnew goodsをお披露目することにしたのだが・・・・・・あぢ~、汗ダラダラで設営です。
ソロ御用達のスノーピークのペンタ君です(何故か男性呼ばわり)
以前からソロ庭キャン御用達のスノーピークのポンタさん(こちらは、中性?)と比較してみたところ、やっぱりシールド効果は凄い。。。。でも、ペンタはデカイ、、、、我が家の庭スペースでは張り切れません。シワシワ写真は、シワシワ母譲りってことで(笑)ご愛嬌!
まずは袋から比較すると、ポンタの中身は透けてます、それに袋もシワシワ、薄っぺらなことがわかります。※注意※現在、発売されているポンタはシールドなので、ペンタと同じ素材です。
早速、設営開始・・・・・暑いのに結構風があって、地か張りすると風を巻き込み大変ですね、、、、ポンタのバランスをとるのに苦労するのとは、良い勝負だと思われ。。。今回は主ポール代わりにカヌーのダブルパドルを使用しています。最初、スターンズの重いパドルを使用したところ、右へ左へ大騒動。よって、変更したのは、軽いキャノンカスケードパドル。それでも、一本の張り縄では安定しないほどの強風のため、バランスをとるために3本使用しました。
中は結構広いです、参考になるかどうかです・・・・スノーピークのハンマーを置いてみました。
で、どっちのシワがお好み?
我が家の庭形状及びスペースからすると、スノーピークのヘキサSの方がまだ張りやすいことが判明。。。ヘキサ張りすればいけるのかな?アメSよりスペース要るんですよね。いずれにしても慣れるまで大変ですね、タープって。汗かいて、ちょっとはダイエットできただろうか。。。。の一日でした。
暑さに負けて、撤収を後回しにしたくせに、更に暑い思いをしながら作った「パン耳ラスク」、疲れてた帰宅した日は夕飯作りをしながら、コレを食べます。エアコンの効いた部屋で甘いもの食べるって、極楽極楽♪