ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
もりりん
もりりん
「災害対策」を口実に黙々着々とグッズを揃え、年に数回のキャンプを無理やり開催し、ひたすら庭キャン・イメトレしてソロを目指すおばさんキャンパーです。カヌーをひっさげてグルキャンしたり、母とトレッキングをしたり、キャンピングカーで寺社仏閣めぐりをしたり、様々なスタイルでアウトドアを楽しんでいます。キャンプに温泉・キャンピングカー・カヌー・ガーデニング・DO料理・読書(?!)、沢山の趣味を是非ご一緒に!
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年12月25日

X'mas Camp

行ってきました、グリム冒険の森!


とっても素敵なところでした~グルキャン、ファミキャンにぴったり。
遊具もフィールドアスレチックもMTBコースもBBQコーナーやコテージもあって、全年齢で楽しめますね。
この寒い時期に、お湯が出る炊事場に感動!お掃除もまめに丁寧にして下さってました。
暖房便座に感動!・・・・これまでネイチャーなキャンプ場が多かったので、「おお!高規格!」と感嘆の叫び。
そして、何よりもスタッフの方々がとっても気持ちよく接して下さいました。。。。有難うございましたドキッ

やっと、格子窓のテントをフィールドデビューさせることが出来て、超ご機嫌(寒さや雨なんて、なんのその)。
そ、実は、結構降った雨。。。。そして、風。。。。時折、快晴。
設営は汗かいて、撤収は完全乾燥。。。良かった良かった。

グルキャンのイベント会場?!クリスマスディスプレイしたラクレ・マノアは、「クリスマスカラーでぴったり」「ドイツのクリスマスマーケットみたい」と、喜んで貰ったの。
私も、飾りがいがあって、凄く嬉しいクリスマスツリー


夕飯は、DOでチキンを煮込んで、Pizzaは2種類、卵やソーセージのスモーク、あったかいポトフ、そして更にあったまるホットワイン。食後は、ドリップコーヒーと「お菓子のおうち」も♪




テントの中は、アラジンブルーフレームと、センゴクアラジンと、イワタニカセットガスストーブと、コールマンのチャコールヒーター、ガソリンランタンでぬくぬく。なぜだか、日中の気温が高く、日が暮れてもオープンリビングで過ごせてしまったため、夜までフルオープン。でもさすがに21時ころには底冷えしてきて、かなり、気温差が激しい1日だった。


インナーテントもコットンだとこんなに温かいんだと初めて知った。
実は、今まで、設営の便利さやスペースの関係で、SnowPeakのアメSをカンガルー仕様にしてたので、コットンインナーの快適度合いを知ることが無かった。このテントには、2人用と3人用のインナーテントがついているけど、私一人が寝るだけなので、2人用だけ吊ってみた。


朝ごはんは、いつものトラメでチキンサンドとミネストローネスープ。



近場アーリーレイト利用で、設営・撤収に時間がかかったものの、アーリーチェックイン9時~レイトチェックアウトの15時まで、のんびりまったり過ごしました。
もちろん、ドックランとドックサイトのチェック、五右衛門風呂の見学もしっかりと。因みに、恒例の全サイトチェックでは、「ここぞ!」と思ったサイトの写真も撮ってきたよ~。
2018年キャンプ納め。皆様、メリークリスマス!ツリーよい年越しを~門松
最後は、後ろ姿で。。。。。
















  


Posted by もりりん at 00:43Comments(2)キャンプレポート

2018年11月30日

秋のマキノ高原キャンプ場

紅葉キャンプ

ワンズ連れてのファミキャン。
三連休、仕事の都合で一泊だけど、アーリー・レイトで時間たっぷり過ごした紅葉満喫キャンプ。
時折、時雨れてくると超寒い。キャンプ場到着時(AM8時)の気温は3度。やっぱり翌朝は山頂が真っ白だった。。。

今日こそは、サイト全景写真を忘れずに!冬仕様のギア投入。
サイドオーニングタープ

キャンカーのオーニングとSnowPeakのカーサイドオーニングテントの下で過ごし、夜が更けてからはSnowPeakのメッシュシェルターへ移動。
お父さんは焼き当番

ワンズのコットは、DODメッシュなので、アルミマットの上にエルパソのラグ、ニトリのNウォームの毛布で防寒対策。
ワンズ、お腹すいた

SnowPeakの焚火台は、調理も焚火も。我が家ではフル稼働。
焼き当番、準備完了

今冬の新参者、アラジンのカセットガスストーブ。デザインは最高だけど、火力弱いね~。一応、ステンパーコの湯は沸きますが。。。
センゴクアラジン

ストーブよりやっぱり暖かい、Colemanのチャコールヒーター。
チャコールヒーター

朝陽のあたるサイトは最高!
朝陽

いつものSnowPeakのトラメでホットサンドモーニング。
朝ご飯

お昼ご飯は、撤収前なので手早くできて洗い物が楽なラーメン。
昼ごはん

撤収中、ワンズはキャンカーの中で待機。
撤収中

この3日間は高原サイトと広場サイトはイベント貸し切り中。
 

やっぱり最後は、ポプラ並木を見なきゃね。ここも紅葉を見に沢山の人と車で大渋滞。







  


Posted by もりりん at 23:59Comments(0)キャンプレポート

2018年11月01日

秋のグルキャンin青山高原

恒例の、待ちに待ったグルキャン♪
お天気が心配されたけど、設営・撤収ともに晴れだったので、楽しさ倍増。
標高600mの青山高原保健休養地キャンプ場は、かなり寒かった。

久しぶりに山から上がる朝陽を見た

ここはひな壇のAC電源サイト。広さはサイトよって多少の違いはあるが、どこも100㎡以上はあり、景色が非常に良い。
ひな壇の最上部に炊事場とトイレ・コインシャワーがあり、13戸しかないサイトでも1戸ずつがそれぞれ広いので、一番下から登ってくるのは頻度が高いと大変かも。私たちは、炊事場すぐ下の1番2番と向かい側の9番を選択。風当たりが強く石交じりの土サイトなので、ペグは30cmの金ペグがおすすめ。12,13番あたりは、芝or草地のように青々していたが一番狭いサイトだった。。。。と言っても、100㎡はありそうだし、一番景色がよいサイト。アーリーで一番乗りだったし、私たち以外は1組しかいらっしゃらなかったので、超詳しく観察すべく、各サイトをぐるぐる歩き回って、 「このサイトは風当たりがかなりきついな」 とか 「ここは景色がイマイチだな」 とか 「ここは草地でテント泊も気持ちよさげ」 などど探検してみた。

これが1番サイト(真っ暗な宴会写真しかなく、よくわかりませんが、おそらく一番広いサイト)今回のテントは、お天気悪い時のグルキャン用、Colemanのウェザーマスターワイド2ルームコクーンⅡ。
コールマンウェザーマスターコクーンⅡ


こちらが2番サイト(次に広いと思われるサイト)真ん中の通路を挟んで左右にひな壇になっているので、左側は防風林で多少は風当たりが弱い。ここは一番風当たりが少なかった気がする(最も、風の吹く方向で変わるだろうけど・・・・・)
ロゴス(LOGOS) プレミアム PANELグレートドゥーブル XL−AF

Y家、初張りで~す。Y家は着々と物が増えている。


ロゴスプレミアムグレートドゥーブル

こちらが9番サイト(1番の向かい側にあり、1番と通路を挟んでフラットな状態で行き来ができる眺望のよいサイト)

グランベーシックトンネルドーム

今回のハロウィン仮装は・・・・ナンで作った~オバケ~
ハロウィン

いつもの宴会風景・・・・寒くて、おしゃれキャンプには程遠く、がっつり食べてあったまる感じ!
セントラルキッチンセントラルキッチンはⅠ型
ヤキヤキ囲炉裏ヤキヤキコーナーで暖を取りながらのロースタイルダイニング
ピザオーブンColemanのピザオーブンで出来立て熱々ピザ(燻製するつもりで持参したけど、ウッドチップ忘れた・・・ガーン!)
Coleman(コールマン) キャンピングオーブンスモーカー

とっても上手にピザが焼けた、このオーブンお勧め!



眺望
今回のキャンプは、寒くて何をするでも無かったけど(そ!子供たちはキャンカーの中でコナンのTV見てたし。。。。)、美味しいお料理と美味しいお酒・コーヒーを頂きました。
何よりも、今にもこぼれそうな星空と、素敵な山の稜線が一番のご馳走でした。



  


Posted by もりりん at 01:11Comments(0)キャンプレポート

2018年09月26日

成り行きキャンプin孫太郎

9月二回目の三連休は、お墓参りと懐かしい場所巡り。
丸山千枚田とNew Camping Car

お天気次第でお出かけしようとしていて、今夜の宿は決めてない。。
いざとなったら、道の駅かSA泊かな・・・それとも日帰り・・・・なんていう行き当たりばったりで出発。
実は、我が家にとって4代目のキャンピングカーの初出動、果たしてゆっくり眠れるのか?
まずは、お墓参りして、いざ丸山千枚田へ。

丸山千枚田は、稲刈りの真っ最中、半分くらい終わってたかな~。
美しい緑と青のコントラスト、たっぷりの新鮮な空気と冷たい湧き水、いつまでも見飽きることのない景色。



白い彼岸花?!


その後、懐かしい熊野市紀和町へ。
鉱山資料館で、職員さんに紀州鉱山が繁栄していた当時の写真を見ながら説明を受けた。
大桑百貨店(現在のスーパーオークワ)の写真もありましたよ(^^♪
坑内の仕事や地下坑道に降りるエレベーターを体感して、とても綺麗な蛍石にうっとり。
そうこうしていたら、山間部はだんだん薄暗くなってきた。
慌てて宿探し、タイミングよく孫太郎オートキャンプ場が予約できて安堵する。
紀伊長島の街中のスーパーで食材を調達してチェックインは17時半。

夕食・・・・既に日が沈みかけた頃入場のため、サイト設営に追われ、ご飯しか撮れてない。。。。
名物 「めはり寿司」と大好きな果物
久々のユニフレームIGTでヤキヤキ

朝食・・・・朝早起きしすぎて二度寝した結果、慌てて撤収することに、ここでもやはりご飯しか撮れてない。。。。
SPトラメでホットサンド、果物は必須

これからは、こんなのんびりまったりした初老キャンプもいいもんだと、お彼岸らしい思いにふけった連休だった(笑)
PS.宿が決まらなかった時は、正直ちょっと焦ってた。。。やっぱりキャンプしたいから。。。  


Posted by もりりん at 23:37Comments(0)キャンプレポート

2018年06月10日

合同ファミキャン in マキノ高原

いつものメンバー3家族で晴天キャンプしてきた======!!!
前々回の秋キャンプは雨だったので、今回の晴れキャンは、みんなニコニコ(^^♪

これは私のお気に入りディスプレイ

ラジオ型の時計の後ろに本物のラジオ置いてFM流して、気分上々。

サイト作りで悲しいことが。。。。。
実は、例の格子窓とカーテンのあるビンテージテントを張る予定だったんだけど。。。ポールが足りない。。。。ガーン。。。
しかも、半分くらい足りない。。。。積み忘れ。。。これをメインサイトにする予定だったんだけど。。。
仕方なく、我が家はキャンカーで寝ることにしたえーん


キャンカーのオーニングを張り出して、いつも積んでるSnowPeakのサイドオーニングを付け足して、セントラルキッチン風に。





ロゴスグランベーシックBIGオクタゴンタープをダイニングに、その隣に、SnowPeakの焚火台をロゴスの囲炉裏テーブルで囲んだBBQコーナー、周りに、T家用のロゴスグランベーシックトンネルドームテント、Y家用のNordiskアスガルド7.1を設営。
お父さんがテント設営に追われているころ、子供たちは、キャンプ場内の小川で遊んだり、虫取りしたり、お水汲みに行ってくれたり。
今回のキャンプはお父さんが色々覚える番です。

夕飯は、BBQコーナーで男性陣がヤキヤキ焼肉etc.
女性陣は、家から仕込んできた料理をササッと仕上げます。
今日のメニューは、キッシュ、スペアリブ、タンドリーチキン、ハッシュドポテト、小エビとエリンギのアヒージョ、ベビーリーフとオリーブのサラダ、フルーツ、白飯。



朝食は、Yパパの挽きたてコーヒーとホットサンドとケサディーヤ。昨夜のお肉系の残りやポテトやキッシュとレタスをカボチャ食パンに挟んでホットサンドメーカーに挟んでコンロでジューと。カボチャパンは南瓜の種が入っているので更に美味しい!パクパク頂けちゃいました。


朝食後は、撤収を覚えます。。。。そして、最後にペグが残っていないかどうか確認して、温泉で汗を流して、さっぱりしてから帰路につく。

今回は、お天気よすぎて、設営・撤収でだいぶ日焼けした。。。ヤバい汗
子供たちにとっては、ほんとのキャンプの楽しさを味わってもらえたかな~アウトドア万歳日の出

  


Posted by もりりん at 01:38Comments(0)キャンプレポート

2018年04月08日

グランピング体験

前回に引き続き、職場の同僚ファミリーとグランピング体験に行きました。

場所は「奥伊勢フォレストピア」三重県多気郡大台町

手ぶらキャンプなので、超身軽で前日の仕込みも積み込みも無く、
快適に(いや、実は少々物足りなく)向かいました。

期待は「ノルディスクのアスガルドテント」
NORDISK  アスガルド12.6


夕食はダッチオーブン料理かフレンチディナーコースか選択でしたが、
ダッチオーブン料理ならいつものメニューと変わんないし。。。
親心としてコースマナーを学ぶ良い機会にもなるし。。。ということで、フレンチに!
朝食はお粥定食。具材も沢山あって楽しめました。

まずはチェックインまで「不動滝」を見に山歩き。



夕飯まではアスレチックとおやつタイム。


お子様クッキング!今回は、餃子の皮を使ったスイートPIZZA、美味しかったよ、癒された。

夕飯はフレンチのコース。


今夜の泊りは、このテント!一緒に行ったご家族が検討中です。


中はこんな風。



写真ではわからないけど、ベッドには電気敷毛布が各自セットされていて、羽毛掛布団でぬくぬくで寝ました。
エキストラベッドはエアーベッド。クーラーボックスもランタンも完備されていて、本当の手ぶら♪

お風呂の後は、恒例の「焚火で焼きマシュマロ」


翌日チェックアウト後は、パワースポットとして全国的に有名な「瀧原宮」へお参り。


ここでも参拝作法を学びます。


お昼ご飯は、「コケコッコー共和国」で鶏焼きと卵かけご飯。

シュークリームやマヨネーズなど沢山お買い物しました。


手ぶらのおかげで時間が十分にあったので、いろんな意味で満喫できました。













  


Posted by もりりん at 13:52Comments(0)キャンプレポート

2017年10月25日

志摩オートキャンプ場

とっても楽しみにしていたグルキャンは雨模様。。。。


はじめてキャンプに雨はトラウマになってしまうといけないので、テント泊は急遽取りやめ、バンガローを借りることに。。。。よかった丁度3つ空いてるって!本来なら、テントもバンガローも14時inなところ、「テントなら10時、バンガローも12時inで良いよ~」と有難いお声掛け。お昼に「海の駅 黒潮」でそれぞれ好みの海鮮丼を食べて、夕飯の魚介を買い込んで、更に事前に予約してあった鵜方のパンやさんで食パンを頂いて、3ファミリー揃ってチェックイン。まだ雨は降ってないけど、曇天なのでちょっと暗い。既に、テント泊のお客様がチラホラ・・・・。
敷地が広くていいですね~。隣のサイトに呼びかける時でも声を張り上げないと聞こえない。。。。テントサイトも割と余裕がありますね。車の駐車位置が決まってっちゃってるけど、その分綺麗な芝生サイトを堪能できます。



タープのみ3連結+別邸タープ(Cafe room)仕様で設定。
一番端っこのバンガローをお借りすることで、トイレ前にキャンピングカーを置いてもいいよ!って許可を頂き、オーニングを張出した。
そのオーニングにSPオーニングサイドタープを連結して、更にキッチン用のタトンカを連結。
タープ下は、雨溜まりを回避すべく、ポールがニョキニョキでてる変形リビングと、センターキッチン。
  


隣のバンガロー前にはロゴスグリーンのレクタタープを広げて、そこにもテーブルと椅子を置いてCaferoomを設営!
実は、バンガローには150×90cm位のテーブルとガーデンチェア5脚が付いてるので、3軒分で15脚。使いたい放題!でも子供には高すぎるので、持参したユニの焚火テーブルとコールマンチェアでKIDSコーナーを作った。


夕飯は、BBQ、ハマグリのアクアパッツァ、タンドリーチキン、シーザーサラダ、野菜のトマト煮、焼き芋、白飯、デザートの手作りシフォンケーキ。
  
 

夕食後のキャンプ場イベントは「プレ・ハロウィンパーティ」子供たちは仮装してイベント参加!ビンゴゲームやマシュマロ焼き。


朝はお決まりのホットサンド。そして、パン耳を使ってお子様代表(小3)がラスクを作ってくれました。
  

雨天にも関わらず、「楽しい楽しい」の連発で、次のキャンプ計画も出てるとか!
初めてファミキャン、みんなが楽しめて本当に良かったと、安堵しながら、干しておいたタープとロープを片づけてます。

【おまけ・・・・道の駅黒潮さんの海鮮丼】

娘は、海鮮てんこ盛りドンとホタテとサザエ。
母は、伊勢海老・雲丹・いくらの丼。
父は、マグロ・イカ丼。。。。。そうなんです、魚介が苦手で食べられない物がいっぱい。。。。。可哀想。。

  


Posted by もりりん at 00:30Comments(6)キャンプレポート

2017年10月10日

琵琶湖畔 白浜荘オートキャンプ場

連休は琵琶湖でカヤック!
と言っても、お天気が。。。。3泊3日の予定を切り上げて、2泊2日(1泊目は車中泊)に変更。



モンベルイベントに参加して、久しぶりにパドッたら。。。。現在、発熱・腰痛・筋肉痛。。。。


今回の宿はノープランだったので、高島市安曇川近江白浜の「白浜荘オートキャンプ場」に飛び込みチェックイン。
係りの方々はとっても良い対応だったのですが、スタッフ人数が不足しているのかキャパオーバーだったようで、受付や問い合せ対応に追われていました。(要するに、何事にも随分待ったということです~でも、丁寧に対応して下さいました)
合宿のお客様が多くて、ちょっと騒がしかったのは残念です。。。消灯時間が守られていないし。。。ロケット花火は上がるし。。。音楽は流れるし。。。合唱はあるし。。。大人キャンプにはちょっと・・・・・対象は、グルキャン・ファミキャンですね、ワイワイ楽しく過ごそうキャンプ場♪

サイトスペースは、、、、、関西では広い方なのでしょうね、、、最近は結構広いサイトを使っていたので、特に長方形サイトは狭く感じました。
折角newタープを!と思ったのですが、張れませんでした。。。。しかも車のオーニングは意味をなさず。。。

因みに我家サイトは両隣がいないので、雰囲気的には広々としています。そして、前後は通路なので、前後のサイトとは3m位離れています。更に、湖畔側には利用者が居ないので、前方だけを見てると、琵琶湖占有のロケーションです。但し、一番湖畔側サイトは湖に向かって傾斜が結構あるので、寝にくいでしょう。かと言っても、サイトは選べないようでした。皆さんも我が家もトラロープからはみ出している部分も少々ありますけどね。地面はちょっと硬めの土(湿っていたからだと思われる)ですが、20㎝ペグでは心もとなかったので、30㎝のSPソリステ使用してます。

朝日があの方向から上がってくるとは思いもかけず、人影やヨットのシルエットがとってもロマンチックでした。



晴天撤収は、有難いです。完全乾燥した後に、名古屋キャンピングカーショー(ポートメッセ名古屋)まで、ひとっ走り。
・・・・・私は爆睡でしたけど・・・・・キャンカーパーツを何点か購入して帰宅しました。
  


Posted by もりりん at 00:17Comments(0)キャンプレポート

2017年09月03日

やぶっちゃオートキャンプ場

今日は簡単セッティング

会社の若いママさん達が「一緒にキャンプしてみたい♪」というので、初キャンプはある程度の高規格キャンプ場の方が安心で気持ち良くキャンプを受け入れられるかな?と思い、近場でお風呂付き・水洗トイレ・外灯有りのキャンプ場を選んで下見キャンプをしてきました。



やっぱり来た限りは川沿いのサイトが良いですね~ここはBサイトの電源無しの川沿い(川には下りられませんが、川までさえぎる物が無くて景色が良い)Bサイトも中央のサイトは電源使えるので、寒い時は電源有りもいいですね。
Bサイトの両端(16,17は橋の下、もう一方の端はゴミステーション近く)は、音と、虫と臭いでちょっと辛い。

因みにAサイトはサイト毎に水洗トイレ・炊事洗い場・足洗い場・電源ボックス・野外炉・テーブルとベンチが固定で設置されていて、設備はいいけど、車の位置やタープ・テントの位置が決められてしまうので、自前でセッティングしたい人には不向き。その分荷物は減らせるけど。。。
我が家もキャンカーのオーニングを張り出すことはできません。Aサイトは隣の区画と自分区画のトイレ棟との間に車を置く場所が作られていた(見学だけしてきました~)それより、悲しいのはワンコNGだけどね。。。やぶっちゃさん、BサイトくらいワンコOKになりませんかね~?



富士宮やきそばと大好きな「ヤキヤキお肉」、二人とも歳とってあまり量は食べられなくなりましたが・・・・・・。
プリムスのイータパワーは、強力で風防があるので、料理がサッと出来上がります。


食後はまったりタープの下でそよ風を受けながらコーヒータイム。

で、コットでごろんと横になると、素晴らしい青空・・・・・も束の間ウトウト。。。。


お風呂はキレイで名入りタオル付き・100円割引券付き800円→700円、しかもお湯はトロトロしてて湯上りはサラサラ、いいお湯でした。


すっかり秋の気配を感じたキャンプでした。
  


Posted by もりりん at 21:05Comments(0)キャンプレポート

2017年08月31日

マキノ高原キャンプ場

最近はリアルキャンプにはまってます♪

この道が好き!

ワンコ連れで木陰を求めると・・・・川サイト
なるべく平らなところを探してみたけど、やっぱり朝から来るべきだった。。。。デイキャンパーが一等席でグルキャン中。
お泊り組は7組だったので、広々と使わせて頂きました。
川サイトの真ん中あたりは炊事場&トイレにも近いので便利だし、道路は夜も電気が着いているので、トイレにも安全に行けますね。
また、スタッフの方々が、度々炭箱や流しのゴミを清掃したり、電気を見に来てくれるので、有難いです。

今回は、小川のロッジテント「ファセット」と「タトンカ1CT」タープで日差しも小雨(降らなかったけど)もカットできる設営。
ポールはスノーピークのアルミポール280と240と170を使用して、キャンカーのオーニングと近づけた変形。
キッチンや荷物とワンコブースをここに纏めてみました。


今回デビューの「CAMP MANIA PRODUCTS」ファイヤーハンガー
ロッジのコンボクッカーでPizza焼いてます。
安定感があっていいですね~これからの季節は特に活躍しそうです!


ちょっと離れたところにダイニング設営


お散歩待ちのワンコ達、以前使っていたベンチはスチール脚部が錆でぼろぼろになったので、今年買い換えました。
爽やかなカラーのワンコ用ベンチはコールマン。

二匹だと丁度いいんですよね、リード係留に両肩が使えて。

ワンコ達の一番のお楽しみ♪



【おまけ】
お盆キャンプに行けなかったチワワは、出発前に「絶対に行くぞ!置いてきぼりにならないぞ!」と
玄関で自らワンズカートに乗り込みました。。。。ちょっと場所が違いますけど~






  


Posted by もりりん at 00:40Comments(0)キャンプレポート

2017年08月21日

桂湖オートキャンプ場

お盆休みに桂湖キャンプ場(富山)に行ってきました。
久しぶりのキャンプレポです。。。。

本当は娘とチワワも一緒に行く予定だったのですが、
出発寸前にチワワが興奮して痙攣を起こしてしまいましたが、
病院に行く頃にはすっかり落ち着いて、何事もなかったかのような~。
一応、娘とチワワは大事をとってお留守番になりました(娘の方が興奮気味で。。。)

金曜日の夜出発、ワン連れなので、SA・PAで頻繁に休憩を取りながら、SAひるがので車中泊。
駐車場はキャンカーやトレーラー・ミニバンでいっぱい。(とはいへ、私とわんこは道中からウトウト)

SAひるがの



朝からデイキャン追加でキャンプ場イン
お天気良すぎで、設営に汗だらだら状態。。。。








我が家の他に、グルキャンと思しき3ファミリーがデイキャンでインしています。
なななんと、「THE CAMP STYLE BOOK」で掲載されている有名なブロガー・インスタグラマーさんご家族でした。
何度かお話しする機会があり、恒例の”かき氷”まで頂いてしまいました!

おかんさんサイト


フリイさんサイト
 

super3720さんサイト


どなたのサイトも超カッコ良いですね~いっぱいビンテージものやテントのこと教えてもらいました。
有難うございました、そしてご馳走様でした。

で、うちはおしゃれでもないけど、やっぱり夕飯は大好きなヤキヤキお肉を!


2日目は雨が降ったり止んだり。なのでダラダラ過ごしました。

本当は、人間が3人いれば交代でカヌーできるね~と言っていたのですが、
老犬で甘えん坊なワンコを置いていけないので、今回はカヌー無しのまったりキャンプになりました。


撤収日はお天気よかったので、完全乾燥で終えることができました。

桂湖キャンプ場は、排気ガス好きのオロロとアブさへいなければ、とっても良いキャンプ場ですね。
夏場を避けて、また行きたいと思います。(秋とか良いらしいですよ。。。オロロも居ないとか)  


Posted by もりりん at 22:42Comments(0)キャンプレポート

2009年06月07日

とり合えず初ハイキングから無事帰還

本日、2009年6月7日晴天。

母と会社の同僚二人の四人で、初ハイキング・・・・・いや、あれは登山に近いトレッキング?!

かなりハードな初で、ヘロヘロになって帰って参りました。

つくづくステッキ持っていって良かった♪と。。。

大台ケ原駐車場がある1,500Mくらいまで、車で行けるので、そこから日出ヶ岳頂上1,695Mまで約30分。



オブジェのような倒木に感心したり、シロヤシオの可憐な花のトンネルをぬけて、伊勢湾台風で倒木した枯立木の林立する正木ヶ原を通り抜け、苔むした原生林に神秘性を感じ、足がすくんで写真も取れなかった怖い大岩の絶壁「大蛇ぐら」のテッペンに登って向かいの山の滝を見て、石楠花のトンネルを抜けると、小さな沢にかかる「シオカラ吊橋」。その先は、ガレキの急な登りが続き、ようやくスタート地点へ戻ってきました。全長約9KM(折返分含む)、約5時間(昼食・休憩含む)。

        

明日からの筋肉痛が少々心配な二人でした~。  続きを読む


Posted by もりりん at 22:54Comments(11)キャンプレポート

2008年05月26日

中部オフ

5月17・18日、ひるがの高原へ「中部オフ」に参加すべく行ってまいりました。

参加者:(順不同)

しましまパパさん
take-papaさん
エコパパさん
ADIAさん
liltさん
mizu-kenさん
スローライフさん・スロカノさん
tomo0104さん
みみすけさん
dacyanさん
きむさん
掘耕作さん
すずさん
もりりん

以上、14組が集結しました。

あまりにも楽しかったので(・・・・・運転とワンズのお世話に疲れて寝てたという噂の時間帯もあり・・・・苦笑)、気づいたら写真を全然撮っていない。。。。

慌てておさめた写真集!


スロさんにご用意頂いたイラスト当てクイズ。。。わたくし、ほぼ全滅。。。。なぜ?そりゃ~イラスト以上に男前なブロガーさんばかりだったからでしょう!!!(爆)


初対面・初会話のブロガーさんをチェックすべく、PC+FOMAのデータカード持ち込んでみました。
電波は良好、、、、、、しかし、みみすけさんの「オーストラリア」記事を読み入ってしまって時間終了。


夕食は、ラタトウユとペペロンチーノスパ。
ダイネットはセットせず、ワンズ2匹と寝るのでベッドにしておき、そこへ初顔見せの「ちゃぶ台S」を食卓として設置。
何故か昭和の香りがします。。。。

さて、では皆さんのサイト巡回の時間です~と言っても、朝ごはんと撤収の合間です。
既に片付けられちゃっている方アリの、バタバタ撮影。

①ADIA一家のサイト風景・・・SFのドームと小川のシステムタープ。SFドームは高さがないので、風にも強く設営も簡単らしいです。テント大好き子としては、興味アリアリの一品です。あ~素敵なネームプレート写すの忘れた~!
 

②tomoとーさんのソロサイト・・・夕べの風で吹き飛んじゃったAG・・・(笑)なワケ無いです。既に撤収中です。
幹事お疲れ様でした。。。カクテルも美味しかったよ!!お子様用だけど~。


③エコパパのワイルドサイト・・・アメS+ペンタ。何より、そこに鎮座する、iglooのブリキジャグやold Colemanがお洒落です。
ご本人のアートもお耳もとってもお洒落です。メンクラばりです・・・・メンクラが古い?ポパイ?も古いか。。。。(沈)


④スロさん・スロカノさんのラブラブBIGサイト・・・やはり見物はIGTの贅沢使い。SPシールドヘキサL内にある、私の物欲ターゲット№1のIGTをネホリハホリ。。流石に剛炎の2台設置は予算的に無理ですが・・・と見積もりしながら見学。なんと、ティエラ5内のIGTは荷物置き場でっせ!
 
 

⑤きむさんのお洒落なワンポール+コットのサイト・・・ゴーライトにネストをつけて、コットを設置、外にはBYERのメインラウンジャーと、よだれもののサイトです。


・・・・・つづく。。。。

  


Posted by もりりん at 21:53Comments(31)キャンプレポート

2008年05月25日

GW 志賀高原

まったくキャンプはしていないけれど・・・・・。

本当はお天気がよければ、キャンピングカーで出かけてキャンプ場泊する予定だったのだが、あいにくの天気予報に断念して、5月4日から夜行の強行日帰りスキーに変更。



暗がりに到着したのは、「志賀高原 焼額山スキー場」
ここは、日射時間が短く気温が低いため雪量が多く、この日も積雪は150センチ、朝6時の気温は2℃。
早朝スキーの6時~8時のリフト券を買って、滑るが・・・・・ガリガリ・・・・気温低すぎ~。。。
そして、結構、急斜面が断続的に続くコース。林間が閉鎖されているこの時期はどうしても急斜面を通過しなければならない。
案の定、滑落(およそ30m程ボードエッジをブレーキにして背中で滑り落ちました・・・コースから脱落しないように進行方向をコントロールするのに必死)~の危険を体験したところで。。。移動~。

  
  

「志賀高原 横手山スキー場」超なだらかなビギナーゲレンデから35度を超えるハードなコースまでファミリーで楽しめる長いゲレンデ。
ゲレンデ横を通るR292を抜けると有名な草津温泉。時間がたつにつれ、道は大渋滞。




↑コレ、おnewのソロモンのショートスキー。

 

ゲレンデ脇では、BBQを楽しむグループも沢山出現。
※でもね、リフト直下でBBQしたり、子供達が雪遊びするのは危険ですよ。リフト上から何が落ちてくるかわかりませんからね。ゴーグルや手袋ならまだしも、板やストック、果てには人間が落ちてきたら大事故です。。。大人の皆様、気をつけましょう。今回最大のお疲れ要因、リフトに乗るたびに、神経使っちゃいました。。。


一番下のリフト乗り場前の食堂で、有名な「手作り餃子」の昼食。追加しちゃうくらいジューシーで超美味!
お試しアレ!!!

夕方には引き上げて湯田中温泉へ。



往路暗がりの中でも気づいた山桜満開!



そして、やっと氷が解けかけた池には水芭蕉が顔を出し始めている。
遅まきの春が来て、あっという間に夏を迎えるそうだ。

 

夕食は中野市街へ出て、「信州牛の焼肉~」



焼肉ぷんぷんを一掃する為に、再度、北志賀よませ温泉へ。


↑よませスキー場は、標高が低いのですっかり雪はないが、テニス合宿の学生さんで賑わっていた。

ツルピカ帰着とあいなった。
このツルピカ持続すると良いのだが・・・・・・。



  


Posted by もりりん at 11:45Comments(9)キャンプレポート

2008年05月04日

志賀高原

5月下旬まで滑走可能らしい。
  


Posted by もりりん at 11:23Comments(11)キャンプレポート

2008年05月01日

GW前半は日帰り旅行



納車から約1ヵ月半、遠出をしたことがなかったので、ちょっと頑張ってみました。



行き先は、女三人気の向くままに・・・・・と。
北行きは、名阪・伊勢道・新名神・湾岸道とアクセスがよくなったことで、休日は毎度のように渋滞が続いています。
よって、行き先は南方、本当は大台ケ原に行くつもりだったのですが、地図をみていたら、三重県側から回れないことが判り、断念。海でも行く~?ってことで、熊野七里御浜へGO!勿論、道の駅は各駅停車。。。。(爆)



普段は湾内のわりに静かな海を見ているせいか、外海の大きな白波がちょっと怖い~。
海岸も砂地でなく、大きな玉石で荒々しくかんじる。



波と戯れる娘にも、ちょっと怖々・・・だって、大波が来て、さらわれちゃったら助けられないと思ったから。

  

浜辺の花の香りは南国の香りです。

食べて喋って、忙しく一日は終了しました。
初ETCも体験して、燃費がわりによいことも知り、知らない道でも取り回しができて、知らなかった機能も使えたりして、
ともかくキャンピングカーとのスキンシップの旅のようでした。そして、あらたな旅構想「熊野古道」にも関心が増えちゃったり~♪



お土産は、「紀和牛のステーキ」・・・・産直なので、いつも食している松坂牛より少し脂少な目ですが、お安かったですよ。。。お勧め!


  


Posted by もりりん at 21:30Comments(18)キャンプレポート

2008年04月21日

今年は大雪、まだまだいける!

2008年4月20日 御岳チャオスキー場に行ってきました。



ゲレンデの目前に立する雄大な乗鞍岳にかかる雲海は下界を全く隠していましたが、日が昇るに連れ解き放たれていきました。



御岳の頂に一番近いゲレンデを持つチャオは、標高約2,100M、朝7時の気温で2℃。
積雪量は充分にあり、雪質も午前中はまずまずでした。
お昼頃は、半袖で過ごせるほど気温も上昇し、シャーベットも解け始め、ちょっとべチャべチャになってきました。
それに、スノーボートの試乗即売イベント・近隣スキー場の閉鎖(今シーズンまだ開いているのは御岳ロープウェイとの2箇所のみ)・アルペンスキーの大会などがあり、どんどん人が増えてきました。第一駐車場は広大ですが、入りきらず第2第3駐車場まで満車でした。



 

上記のような色んな状況から、早々に切り上げて、下界で名産のお蕎麦と五平だんご(五平餅と同じ味ですが、形は団子)を頂きました。





注文したお蕎麦は「すんき蕎麦定食」、すんき漬けととろろがのった温かいお蕎麦です。
”すんき漬け”とは、開田高原で栽培しているカブ=開田カブを乳酸菌で発酵させたお漬物です。
ちょっとすっぱくて、京都のすぐき漬けや長野の野沢菜漬けに似ています。
このすんき漬けには、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の緩和や、花粉症に効果があるとか・・・・。

この効能書を読んで、早速、娘と母の為に買いましたが・・・苦手だったみたい!
私は意外といける口・・・でもアトピーもアレルギーも花粉症もご縁の無い私には無用だ!!!世の中うまくいかない~(笑)

お悩みの方は、一度お試しアレ。。。。でも、どれくらい食すれば効果が出るのかな?ま、1週間やそこらでは効果は現れないでしょうね~。。。。






  


Posted by もりりん at 23:06Comments(6)キャンプレポート

2008年04月20日

GW迄はWinterスポーツ

今日も雪山に来てます。
  


Posted by もりりん at 07:10Comments(2)キャンプレポート

2008年04月19日

2008初パド in 青蓮寺湖その2

デイキャンなのに「つづく」になったレポ!

↓はもうすぐWEDDINGのblomegさん&ホーリーさんのカップル・・・・この日はアツいと思ったら当然か・・・・(なんかおじさんチックなコメントに自分で爆)。


美味しく楽しくランチを頂いた後は、午後のツアー・・・・・といきたいところが、、、、、船出をしないハピママさんとじゅんじゅんさんと何談義なのか話しこんでしまって~気づいたときには皆さんに追いつけず。。。。近場をウロチョロ、こぎ漕ぎ。

↓はハピママの「海外お取り寄せスイーツお試し教室」ボトルマシュマロ編。
流石、ネタつくりの女王様、話題を必ず提供してくれます。
 

↓はpiyoパパの「新製品プレゼン教室、OJT」シャングリラのネスト編。
生徒は、たつごろう夫婦。。。。ふささん、結構、女優です!成功かどうかは今後のたつさんの記事を楽しみに!


↓は午後の「たつごろうカヌー教室」カナディアン編。
マシュマロを口につけたままのたつ先生は、ちょっぴり可愛かった。。。


そうこうしていると、一行が上流より帰ってらっしゃいました。
上流は桜はないけど、それなりに風流な雰囲気だそうです。。。次回は一馬力でも着いて行ける思索を練って!!

blomegさんの真っ白なフジタカヌーのアルピナは超カッコいいです。
組み立てがちょっと大変だと聞きましたが、湖上をスイスイ進む姿は白馬の王子?!・・・・やっぱセンスないわ、私。表現力ゼロ(沈)
しかし、そんな雄姿も、私のカメラには収められておりませぬ。皆様のレポをご覧下さい。

そして、今回の一番の私へのポイズンは・・・・・・ブロガーの皆さん、さすが良いカメラをお持ちで!!!!!

じゅんじゅんさんのカメラ


blomegさんのカメラ


たつごろうさんのカメラ


piyoパパさんのカメラ


ハピママさんのカメラ


こうして、カメラど素人の私の物欲指数が振り切っちゃったのですね~♪

楽しく過ごさせていただき、又、美味しいもの頂き、カヌー始めキャンプギアやカメラと良いものを沢山見せていただき、ありがとうございました。又、次回ご一緒できますように~。。。。。

  続きを読む


Posted by もりりん at 00:40Comments(9)キャンプレポート

2008年04月13日

2008初パド in 青蓮寺湖

4月6日(日) たつごろうさんの声掛けで、三重県名張市の青蓮寺湖にて今年初乗りしてきました。

ご一緒いただいた皆さん:

たつごろうさん・ふささん・ルイちゃん
piyosukeさんファミリー
じゅんじゅんさんファミリー
blomegさんカップル
ハピママさんファミリー・ハッピーちゃん

皆さんのブログでは既に完結されているレポですが・・・・・(苦笑)



事前の連絡では、前回の場所とのことで。。。。向かった先に、車からカヌーを降ろしているファミリーが2件。てっきりお会いしたことのないblomegさんとじゅんじゅんさんだと思い込み、

「こんにちは~今日はどうぞよろしくお願いいたしま~す!」なる挨拶をしたら、先方も「こんにちは~!」と。
「たつさん、まだかな~?ねぼすけたつごろう家って書いてあったな」なんて。。。。
しかし、なんとなく様子がおかしい。。。皆が揃ってないのに、漕ぎ出そうとしている・・・・「あれ?三重ナンバー2台?」三重の方はいないはず!!!! 「あ~すみません、間違えちゃったみたいです~○×△■」

ま、そんなこんなで次期候補となっていたらしい場所へ大急ぎ向かうと、ハピママ家以外は既に到着し、カヌーも準備されてました。
アセアセで、スプリーを膨らませて(たつさん、ポンプ強力ありがとうございます)、皆さんに運んで頂き、さあ出発!

の前に、早速、piyoママはblomegさんちのチェアに注目!
ちゃっちゃと、座り心地・たたみ方などお試し中。。。

  
 



本日が進水式(随分前にご購入されいたことを記憶しております(爆))
という、piyo家の真っ赤なカヌー。お祝いするかのように、鴨ちゃんがいっぱい集まってきました。



1馬力で進む我が艇の、遅いこと遅いこと・・・・最後方から、皆さんを撮る度に、更に遅れます。。。



じゅんじゅんさんちのお嬢様は、とっても立派なカヌイスト・・・堰の門のハンドルを力いっぱい回してくれました



ルイちゃん、何か見えますか~?

 

午前中のパドリングを終えてサイトに戻ると、ハピママ家が到着されておりました。
さあ、そろそろお昼ごはんの準備にとりかかります・・・・と言っても、皆さん超簡単バージョンだとか・・・。



勿論、私もカップ麺♪

皆さんのキッチンツール・ギアにも興味深々。。

      

そして今回のロックオン!



piyoさんがチキンナゲットを、ユニフレームの6インチDOで揚げています。


 
揚げたては、カリカリしてとっても美味でございますう~。

デイキャンなのに・・・・・つづく・・・・・。







  続きを読む


Posted by もりりん at 01:24Comments(20)キャンプレポート