2008年04月26日
気に入っているスタイル-バーナー編
今まではColemanのアウトラウンダー・snow peakの地オートを使っていたが、昨年、カタログギフトでプリムスのランタンを手に入れたことから、ガス統一をモットーにしていることからプリムスの161を使ってきた。

それも、安定性を求めてスパイダーキットを接続して。
とっても重宝なんだけど、バーナーの下につまみ(?!)とオートイグナイタの両方がついているために、ちょっと使い辛かった。
ま、火は着けてしまえばなんてことないわけだけど・・・・・。

しかし、プリムスのランタンはP573、ちょっとソロには大きすぎる。
我が家の小型ランタンはColemanのフロンティファPZと、 snow peakの天オート。
どうせなら、ガス統一でsnow peakといきたいところ。。。
安定性に欠ける地オートに代わる「デルタポッド」と導入してみた。

こっちは、バーナーのつまみがOD缶側にあり、オートイグナイタは本体から少し離れて突き出していて使い勝手がいい。
OD缶のガス残量が少ないと空回りしそうだが、満タンなら片手で回せるかも。。。

悩んだのは液出しのLIストーブメタルクラブ・・・・でも、まだ赤缶もってるんだよね、私!ってことでデルダポッドを選んだ。

それも、安定性を求めてスパイダーキットを接続して。
とっても重宝なんだけど、バーナーの下につまみ(?!)とオートイグナイタの両方がついているために、ちょっと使い辛かった。
ま、火は着けてしまえばなんてことないわけだけど・・・・・。
しかし、プリムスのランタンはP573、ちょっとソロには大きすぎる。
我が家の小型ランタンはColemanのフロンティファPZと、 snow peakの天オート。
どうせなら、ガス統一でsnow peakといきたいところ。。。
安定性に欠ける地オートに代わる「デルタポッド」と導入してみた。
こっちは、バーナーのつまみがOD缶側にあり、オートイグナイタは本体から少し離れて突き出していて使い勝手がいい。
OD缶のガス残量が少ないと空回りしそうだが、満タンなら片手で回せるかも。。。

悩んだのは液出しのLIストーブメタルクラブ・・・・でも、まだ赤缶もってるんだよね、私!ってことでデルダポッドを選んだ。