ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
もりりん
もりりん
「災害対策」を口実に黙々着々とグッズを揃え、年に数回のキャンプを無理やり開催し、ひたすら庭キャン・イメトレしてソロを目指すおばさんキャンパーです。カヌーをひっさげてグルキャンしたり、母とトレッキングをしたり、キャンピングカーで寺社仏閣めぐりをしたり、様々なスタイルでアウトドアを楽しんでいます。キャンプに温泉・キャンピングカー・カヌー・ガーデニング・DO料理・読書(?!)、沢山の趣味を是非ご一緒に!
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月26日

気に入っているスタイル-バーナー編

今まではColemanのアウトラウンダー・snow peakの地オートを使っていたが、昨年、カタログギフトでプリムスのランタンを手に入れたことから、ガス統一をモットーにしていることからプリムスの161を使ってきた。



それも、安定性を求めてスパイダーキットを接続して。

とっても重宝なんだけど、バーナーの下につまみ(?!)とオートイグナイタの両方がついているために、ちょっと使い辛かった。
ま、火は着けてしまえばなんてことないわけだけど・・・・・。

 

しかし、プリムスのランタンはP573、ちょっとソロには大きすぎる。

我が家の小型ランタンはColemanのフロンティファPZと、 snow peakの天オート。
どうせなら、ガス統一でsnow peakといきたいところ。。。
安定性に欠ける地オートに代わる「デルタポッド」と導入してみた。

 

こっちは、バーナーのつまみがOD缶側にあり、オートイグナイタは本体から少し離れて突き出していて使い勝手がいい。
OD缶のガス残量が少ないと空回りしそうだが、満タンなら片手で回せるかも。。。



悩んだのは液出しのLIストーブメタルクラブ・・・・でも、まだ赤缶もってるんだよね、私!ってことでデルダポッドを選んだ。

  


Posted by もりりん at 22:20Comments(15)キャンプ道具