2009年06月07日
とり合えず初ハイキングから無事帰還
本日、2009年6月7日晴天。
母と会社の同僚二人の四人で、初ハイキング・・・・・いや、あれは登山に近いトレッキング?!
かなりハードな初で、ヘロヘロになって帰って参りました。
つくづくステッキ持っていって良かった♪と。。。
大台ケ原駐車場がある1,500Mくらいまで、車で行けるので、そこから日出ヶ岳頂上1,695Mまで約30分。

オブジェのような倒木に感心したり、シロヤシオの可憐な花のトンネルをぬけて、伊勢湾台風で倒木した枯立木の林立する正木ヶ原を通り抜け、苔むした原生林に神秘性を感じ、足がすくんで写真も取れなかった怖い大岩の絶壁「大蛇ぐら」のテッペンに登って向かいの山の滝を見て、石楠花のトンネルを抜けると、小さな沢にかかる「シオカラ吊橋」。その先は、ガレキの急な登りが続き、ようやくスタート地点へ戻ってきました。全長約9KM(折返分含む)、約5時間(昼食・休憩含む)。

明日からの筋肉痛が少々心配な二人でした~。 続きを読む
母と会社の同僚二人の四人で、初ハイキング・・・・・いや、あれは登山に近いトレッキング?!
かなりハードな初で、ヘロヘロになって帰って参りました。
つくづくステッキ持っていって良かった♪と。。。
大台ケ原駐車場がある1,500Mくらいまで、車で行けるので、そこから日出ヶ岳頂上1,695Mまで約30分。
オブジェのような倒木に感心したり、シロヤシオの可憐な花のトンネルをぬけて、伊勢湾台風で倒木した枯立木の林立する正木ヶ原を通り抜け、苔むした原生林に神秘性を感じ、足がすくんで写真も取れなかった怖い大岩の絶壁「大蛇ぐら」のテッペンに登って向かいの山の滝を見て、石楠花のトンネルを抜けると、小さな沢にかかる「シオカラ吊橋」。その先は、ガレキの急な登りが続き、ようやくスタート地点へ戻ってきました。全長約9KM(折返分含む)、約5時間(昼食・休憩含む)。
明日からの筋肉痛が少々心配な二人でした~。 続きを読む