2007年04月29日
ソロキャングッズ⑥
庭キャン中にピンポ~ン♪
待ちに待ったソロキャングッズの到着。

この角度がめちゃくちゃ良い。
snow peak HDタープ シールドヘキサS-グレー

早速、ポンタを撤収して、ヘキサの設営開始。
庭が狭いために張り縄が十分張れず、弛みが・・・・いや、私の設営の腕が悪いからか・・・多分後者。
一人で張るにはまだまだ修行が必要だ。次回のオフ会で教えてもらおう、、、日々学習。
そもそも、ポンタがシールドではなく、案外柔なことから、ず~とヘキサSを探していたのである。
ず~とと言っても、欲しい度全開になったのは、前回のオフ会大野山アルプスWAYで、ヘキサの稜線の美しさ、ヘキサSのコンパクトさ、シールドの頑丈さを感じたときからである。
無論、2007年には廃盤となり、入手困難な品である。
が、見つけた!シールドヘキサS-グレー(幕体のみ)をネットで。
ポンタの代わりは、シールドペンタとも思っていた。しかし、どんちゃんさんのヘキサSを見てから、どうもヘキサSが気になっていた。
グレーか~、私のアメSはベージュやし~。
しかし、躊躇しているヒマはない。
そんな時、どんちゃんさんから「レギュラーやけど、ベージュのヘキサS見つけたで~」と。
更に、悩む。「私もシールドのグレーを一件だけ見つけたんやけど、ベージュにグレーってどう思う?」
どんちゃんさん、困ったやろなあ~。どんちゃんさんはアメSもヘキサもグレーである。
「ベージュって持ってへんから、わからんなあ~」当たり前である、私の目の前にもグレーの物はない。
そうこうしているうちに、私が見つけたシールドヘキサS-グレーが売り切れになった。
こうなっては、早く決めねば・・・・・。
私としては、家庭内稟議の通ったこの機会に何としても手に入れなければ!という思いである。
1時間おきに、レギュラーヘキサSの様子をみつつ、探す、探す、探す。
見つけた!シールドヘキサS-グレーPro.セット。
またしてもグレーである。が、今度こそ、躊躇しているヒマがない。
30,800円→24,640円。これは、価格的にも、絶対買いである。
またしてもどんちゃんさんに、「これってどう?」
けど、まだ踏ん切りがつかない、グレーだからだ。
アメSベージュにタープのグレー、ってどうよ?
大野山APWでは、みんな揃ってたから美しかったんちゃうん?
シールドペンタにしとく?けど、ペンタは現行モデルやから、慌てんでもまだ手に入る。
ヘキサSは廃盤やから、見つけたらいっとかなあかんのちゃうん?
しばし、考えたが、又、前みたいに再度見たら「売り切れ」やったら悲しい・・・・・。
そして、意を決してポチリ♪
いきなり、画面が「売り切れ」になった。焦る・・・・・、もし、私じゃなくて誰かが、ポチッと同時にしてたらどうしよ?これって私?最後の一個?
慌ててメーラーを開くと私宛の受注メールが。
ホッと一安心。
以上、長くなったが、このような経緯で我が家にやってきたのである。
どんちゃんさんご協力ありがとうございました。
で、早速、今日の庭キャンはヘキサS初張り、vsポンタ。

空間は広いし、シールドは効いてるし、最高!



かくして、本日の庭キャンは途中からタープ変更でのランチとなったのだ。
次回、大野山APWでは、ベージュのアメSにグレーのヘキサSという異色コンビで参加予定(っていつ?)変なおばさんは、益々変なおばさんになってしまうが、みんな無視せんといてえ~(願)
待ちに待ったソロキャングッズの到着。
この角度がめちゃくちゃ良い。
snow peak HDタープ シールドヘキサS-グレー
早速、ポンタを撤収して、ヘキサの設営開始。
庭が狭いために張り縄が十分張れず、弛みが・・・・いや、私の設営の腕が悪いからか・・・多分後者。
一人で張るにはまだまだ修行が必要だ。次回のオフ会で教えてもらおう、、、日々学習。
そもそも、ポンタがシールドではなく、案外柔なことから、ず~とヘキサSを探していたのである。
ず~とと言っても、欲しい度全開になったのは、前回のオフ会大野山アルプスWAYで、ヘキサの稜線の美しさ、ヘキサSのコンパクトさ、シールドの頑丈さを感じたときからである。
無論、2007年には廃盤となり、入手困難な品である。
が、見つけた!シールドヘキサS-グレー(幕体のみ)をネットで。
ポンタの代わりは、シールドペンタとも思っていた。しかし、どんちゃんさんのヘキサSを見てから、どうもヘキサSが気になっていた。
グレーか~、私のアメSはベージュやし~。
しかし、躊躇しているヒマはない。
そんな時、どんちゃんさんから「レギュラーやけど、ベージュのヘキサS見つけたで~」と。
更に、悩む。「私もシールドのグレーを一件だけ見つけたんやけど、ベージュにグレーってどう思う?」
どんちゃんさん、困ったやろなあ~。どんちゃんさんはアメSもヘキサもグレーである。
「ベージュって持ってへんから、わからんなあ~」当たり前である、私の目の前にもグレーの物はない。
そうこうしているうちに、私が見つけたシールドヘキサS-グレーが売り切れになった。
こうなっては、早く決めねば・・・・・。
私としては、家庭内稟議の通ったこの機会に何としても手に入れなければ!という思いである。
1時間おきに、レギュラーヘキサSの様子をみつつ、探す、探す、探す。
見つけた!シールドヘキサS-グレーPro.セット。
またしてもグレーである。が、今度こそ、躊躇しているヒマがない。
30,800円→24,640円。これは、価格的にも、絶対買いである。
またしてもどんちゃんさんに、「これってどう?」
けど、まだ踏ん切りがつかない、グレーだからだ。
アメSベージュにタープのグレー、ってどうよ?
大野山APWでは、みんな揃ってたから美しかったんちゃうん?
シールドペンタにしとく?けど、ペンタは現行モデルやから、慌てんでもまだ手に入る。
ヘキサSは廃盤やから、見つけたらいっとかなあかんのちゃうん?
しばし、考えたが、又、前みたいに再度見たら「売り切れ」やったら悲しい・・・・・。
そして、意を決してポチリ♪
いきなり、画面が「売り切れ」になった。焦る・・・・・、もし、私じゃなくて誰かが、ポチッと同時にしてたらどうしよ?これって私?最後の一個?
慌ててメーラーを開くと私宛の受注メールが。
ホッと一安心。
以上、長くなったが、このような経緯で我が家にやってきたのである。
どんちゃんさんご協力ありがとうございました。
で、早速、今日の庭キャンはヘキサS初張り、vsポンタ。
空間は広いし、シールドは効いてるし、最高!
かくして、本日の庭キャンは途中からタープ変更でのランチとなったのだ。
次回、大野山APWでは、ベージュのアメSにグレーのヘキサSという異色コンビで参加予定(っていつ?)変なおばさんは、益々変なおばさんになってしまうが、みんな無視せんといてえ~(願)
2007年04月29日
庭キャンレポ Part5
本日は実に庭キャン日和・・・・・このところ本物のキャンプ続きで庭キャンしてなかったなあ~。
それは、それで嬉しいことなのだが、一人モクモクと設営して、あ~でもない、こ~でもないと、やり直しながら、ソロ料理して、庭で食べて、眠くなったら寝て、本読みたくなったら本読んで、コーヒー飲んで、まったりするのも良かったりする。

昨夜ツケさんの記事を読んで、うちにも買い置きの豚バラ肉があったことから、ご当地ラーメンランチの為に焼豚作りを朝から始めた。てっとり早いDOでDO72に掲載の「お茶ーシュー」である。というかこの「お茶ーシュー」は初めて作る・・・・・テキストにはてっとり早そうに書いてあった。
まず、豚バラ肉の塊をお茶葉入りのDOで煮る。お茶の葉で水から煮ると香ばしく臭みが取れ、余分な脂が落ちるそうだ。沸騰から20分中火で煮る。

次に、お肉を取り出して、DOの底にアルミホイルと底網を敷いて、その上にお肉を載せる。

焦げ目がついてきたら裏返す。本来は上火使用・・・・・キッチンなので裏返してよしとする。表裏10分づつで、中火~とろ火で計20分。

たれ作り。醤油1/2カップ、みりん1/2カップ、豆板醤大さじ1、なめて味見。
好みや年齢によってみりんで甘さを出したり、豆板醤は控えめにしたり。

テキスト通りに最初から密閉ビニル袋に入れると危険なので、まずは荒熱が取れるまでボールに入れておく。冷めたらビニル袋に入れ替えるほうが満遍なく味が浸みるはず。浸みこみまでは約一時間。個人的には、もう少し長めが中まで浸みてよいと思う。

ラーメンに入れるもうひとつの具は、白髪葱。
これは、当然、関東葱の白いところを千切りするだけ。
さて、ここまで具財の準備をしたら、庭キャンの準備に移る。
いつも通り、ポンタを張る。

・・・・・・・ここで、待ちに待ったピンポンが♪・・・・・このピンポン記事は次のソロキャングッズ⑥へと続く。
気分をすっかり変えて、ナチュからイワタニカセットガスランタンと共にやってきた、イワタニカセットガスバーナーで、ラーメン作りを始める。風が出てきたので、ユニのスクリーンを伴う。

ガスバーナーをセットしたところ、閉じたところ。

出来上がりの「米沢ラーメン」とってもあっさりだったので、焼豚が入っても全然くどくない、しょうゆ味。麺は甘めの縮れ太麺。右は、飲むべきか飲まざるべきか悩んだ、美味しいラーメンのスープ。

食後は、やっぱりまったりコーヒーをコーヒーバネットでドリップして終了。

久しぶりの庭キャンもいいものである。
物干しやホースに躓きながらも、ドタバタしたり、のんびりしたり。
コーヒーを飲みながら、「次回はこうしよう、ああしよう」と考えるのも至福の時間である。
それは、それで嬉しいことなのだが、一人モクモクと設営して、あ~でもない、こ~でもないと、やり直しながら、ソロ料理して、庭で食べて、眠くなったら寝て、本読みたくなったら本読んで、コーヒー飲んで、まったりするのも良かったりする。
昨夜ツケさんの記事を読んで、うちにも買い置きの豚バラ肉があったことから、ご当地ラーメンランチの為に焼豚作りを朝から始めた。てっとり早いDOでDO72に掲載の「お茶ーシュー」である。というかこの「お茶ーシュー」は初めて作る・・・・・テキストにはてっとり早そうに書いてあった。
まず、豚バラ肉の塊をお茶葉入りのDOで煮る。お茶の葉で水から煮ると香ばしく臭みが取れ、余分な脂が落ちるそうだ。沸騰から20分中火で煮る。
次に、お肉を取り出して、DOの底にアルミホイルと底網を敷いて、その上にお肉を載せる。
焦げ目がついてきたら裏返す。本来は上火使用・・・・・キッチンなので裏返してよしとする。表裏10分づつで、中火~とろ火で計20分。
たれ作り。醤油1/2カップ、みりん1/2カップ、豆板醤大さじ1、なめて味見。
好みや年齢によってみりんで甘さを出したり、豆板醤は控えめにしたり。
テキスト通りに最初から密閉ビニル袋に入れると危険なので、まずは荒熱が取れるまでボールに入れておく。冷めたらビニル袋に入れ替えるほうが満遍なく味が浸みるはず。浸みこみまでは約一時間。個人的には、もう少し長めが中まで浸みてよいと思う。
ラーメンに入れるもうひとつの具は、白髪葱。
これは、当然、関東葱の白いところを千切りするだけ。
さて、ここまで具財の準備をしたら、庭キャンの準備に移る。
いつも通り、ポンタを張る。
・・・・・・・ここで、待ちに待ったピンポンが♪・・・・・このピンポン記事は次のソロキャングッズ⑥へと続く。
気分をすっかり変えて、ナチュからイワタニカセットガスランタンと共にやってきた、イワタニカセットガスバーナーで、ラーメン作りを始める。風が出てきたので、ユニのスクリーンを伴う。
ガスバーナーをセットしたところ、閉じたところ。
出来上がりの「米沢ラーメン」とってもあっさりだったので、焼豚が入っても全然くどくない、しょうゆ味。麺は甘めの縮れ太麺。右は、飲むべきか飲まざるべきか悩んだ、美味しいラーメンのスープ。
食後は、やっぱりまったりコーヒーをコーヒーバネットでドリップして終了。
久しぶりの庭キャンもいいものである。
物干しやホースに躓きながらも、ドタバタしたり、のんびりしたり。
コーヒーを飲みながら、「次回はこうしよう、ああしよう」と考えるのも至福の時間である。